こんにちは。YSP伏見をご愛顧いただきありがとうございます。
当店でも毎月開催している、マスツーリング。
マスとは団体・集団・多数と言う意味から来ています。
対する言葉はソロツーリング(一人で走ること)ですね。
当店ではお客様に、よりバイクの楽しさを知って頂きたい、
ご購入頂いたバイクの使い道を広めてほしい。
そんな思いから開催しております。
店舗スタッフ一名が先導し、平均10名ほどのライダー様と
走行しております。

今回、そのマスツーリングについて初めて参加の方に
色々な質問を受ける事が多々ありましたので記事に
してみましたので良ければご参考にしてください。
マスツーリングの走り方の基本は”千鳥(ちどり)走行”です。

これは、二列縦隊で左右の列が車間の半分ずれて
千鳥の配列(鳥が集団で飛ぶ時の様子)になることから
この呼び名があります。
なぜこの隊列にするのかと言うと、
10台のバイクが縦に並ぶと長い距離の列になりますが
千鳥走行なら半分ほどの列で済みます。
隊列を短くするメリットは、後続が分裂する確率が
減ったり、先頭の先導者が後続をミラーで見て
把握しやすいためです。
次に千鳥走行の並ぶ順番ですが、
初参加の方や、マスツーリング初心者の方は
先頭のすぐ後ろ、または近いポジションで走りましょう。
初めての方も引率者が目の前に居ると置いて行かれる
心配もなく安心ですし、引率者も初心者の方を
中心にペースを確認しやすいためです。
最後尾や後部の隊列の方は引率者と同じく重要です。
先頭に次いで重要なポジション
走行コースを把握していることはもちろん、
走行中は仲間の疲労度や異変の有無など、
全体を把握する役目です。
10名程度のマスツーでは2番手の初心者、初参加者様
より後ろに向かうほどベテランさんが理想です。
後は隊列が分裂した際に排気量の小さ目のバイクなどで
追いつくのが辛そうなバイクにお乗りのライダー様も
率先して前方、引率の後ろに付いていましょう。

*画像はwebから拝借しております
引率と最後尾はベテランに任せ・・・と
書きましたが、当店のツーリングでは基本的に
店舗スタッフが一名での開催ですので、
ベテランのお客様に助けを頂き、皆様と共に
ツーリングが無事に終えるよう努力しております。
・・・それでも隊列が分裂したり、前から離されたり
・・・と言う事があります。
特に初めての方は、はぐれても焦らないで下さい!
引率の店舗スタッフと同じように、
ベテランのお客様に落ち着いて付いて行って下さいね。
今はインカムなどの通信ツールなどで常に
会話しながら走行したり、
スマホホルダーでスマホをナビとして使用し、
知らない道でも無事に着くことが出来たり。
と便利になりました。
そういった便利なアイテムの活用術や
またツーリングについての一般的なルールや常識など
記事に出来ればと思います。
当店でも毎月開催している、マスツーリング。
マスとは団体・集団・多数と言う意味から来ています。
対する言葉はソロツーリング(一人で走ること)ですね。
当店ではお客様に、よりバイクの楽しさを知って頂きたい、
ご購入頂いたバイクの使い道を広めてほしい。
そんな思いから開催しております。
店舗スタッフ一名が先導し、平均10名ほどのライダー様と
走行しております。

今回、そのマスツーリングについて初めて参加の方に
色々な質問を受ける事が多々ありましたので記事に
してみましたので良ければご参考にしてください。
マスツーリングの走り方の基本は”千鳥(ちどり)走行”です。

これは、二列縦隊で左右の列が車間の半分ずれて
千鳥の配列(鳥が集団で飛ぶ時の様子)になることから
この呼び名があります。
なぜこの隊列にするのかと言うと、
10台のバイクが縦に並ぶと長い距離の列になりますが
千鳥走行なら半分ほどの列で済みます。
隊列を短くするメリットは、後続が分裂する確率が
減ったり、先頭の先導者が後続をミラーで見て
把握しやすいためです。
次に千鳥走行の並ぶ順番ですが、
初参加の方や、マスツーリング初心者の方は
先頭のすぐ後ろ、または近いポジションで走りましょう。
初めての方も引率者が目の前に居ると置いて行かれる
心配もなく安心ですし、引率者も初心者の方を
中心にペースを確認しやすいためです。
最後尾や後部の隊列の方は引率者と同じく重要です。
先頭に次いで重要なポジション
走行コースを把握していることはもちろん、
走行中は仲間の疲労度や異変の有無など、
全体を把握する役目です。
10名程度のマスツーでは2番手の初心者、初参加者様
より後ろに向かうほどベテランさんが理想です。
後は隊列が分裂した際に排気量の小さ目のバイクなどで
追いつくのが辛そうなバイクにお乗りのライダー様も
率先して前方、引率の後ろに付いていましょう。

*画像はwebから拝借しております
引率と最後尾はベテランに任せ・・・と
書きましたが、当店のツーリングでは基本的に
店舗スタッフが一名での開催ですので、
ベテランのお客様に助けを頂き、皆様と共に
ツーリングが無事に終えるよう努力しております。
・・・それでも隊列が分裂したり、前から離されたり
・・・と言う事があります。
特に初めての方は、はぐれても焦らないで下さい!
引率の店舗スタッフと同じように、
ベテランのお客様に落ち着いて付いて行って下さいね。
今はインカムなどの通信ツールなどで常に
会話しながら走行したり、
スマホホルダーでスマホをナビとして使用し、
知らない道でも無事に着くことが出来たり。
と便利になりました。
そういった便利なアイテムの活用術や
またツーリングについての一般的なルールや常識など
記事に出来ればと思います。